top of page
ブログ: Blog2
  • 執筆者の写真brainheimllc

確定申告

2月中旬と言えば確定申告。


今年は明日18日から受付スタートで、終わりは来月15日まで。


配偶者控除やら給与所得控除に関し、高所得者にとっては不利な変更となっているのが気になる点で、”取りやすいところから取る”っていう姿勢が透けて見える気がします。(個人の感想です)


いずれにしても、年収1120万超のサラリーマンの方には、節税について考えてみる良い機会かと。


例年お世話になっているe-taxなんですが、今年は最初にちょっとしたトラブルがありました。


ご存じの方も多いと思いますが、先日ニュースになっていた、「マイクロソフトがIEの使用をやめるように企業ユーザーに要請している」という先日流れていたニュース。ちょうど私もブラウザをIEからchromeに乗り換えていたので、今年の申告書類作成のためchromeでe-taxのページにアクセスしたのですが・・・



どうやらIEしか使えないようですね。(苦笑)


来年以降どうなるんでしょうか・・・

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

スターバックスの旗艦店スターバックスリザーブロースタリーが、本日中目黒にオープンとの事。アメリカでは既存店の苦戦を伝えられていますが、打開策になるのかどうか・・・ https://www.starbucks.co.jp/roastery/ サイトやメディアの情報を見ると、 ●お店で焙煎(東京ロースト) ●こだわりの豆選定(単一農場から3種類の豆(パカラマ、カツアイ、ブルボン)を調達 ●5種類の抽出

飲食ビジネスに携わる方ならお馴染みのキーワードですね。 あまり詳しくない方のために補足すると、 Fはフードコストの略で原材料費 Lはレイバーコストの略で人件費 Rはレントコストの略で家賃 飲食ビジネスの収益構造の左右する3大コスト費目の事。 巷では、FL比率で6割、FLR比率で7割と言われており、利益管理上の重要な指標とする方が一般的です。 ただし、数字の解釈には注意が必要です。 これはあくまでも

コンサルティングの料金体系は、アワリーチャージ(時間単価課金)、リテイナーフィー(定額課金の顧問契約)のどちらかが一般的です。成功報酬型は、仕入れコストの削減や賃料減額交渉、ITなどの分野で近年導入されてきていますが、こちらは知識や経験の差で効果を出しやすい領域であるという特殊性によるところが大きく、他の領域への広がりは限定的です。 設定単価を決める要素は、ざっくり言って、コンサルタントの市場価値

bottom of page